【オモ写テクニック】実は簡単?「オモチャを浮かす!」オモ写の撮り方
好きなヒーローは
こんにちは、ヒアルロンです。
前回は簡単なオモ写のコツについて書きました。
今回は、オモチャが浮いてる写真の撮り方を紹介します。
オモチャの浮かし方
まるでオモチャが浮いているような写真の撮り方ですが、これ非常に簡単です。
その方法とは、
二枚の写真を合成する!
これだけです笑
では、詳しく説明していきましょう。
準備するもの
- オモチャ
- カメラ
- 三脚(カメラが固定できれば何でもよい)
- 針金(オモチャ付属のスタンドでも可)
- Photoshop Mix (アプリ)
この方法はカメラが動かないようにする必要があるので、三脚などがあると便利です。スマホ用の三脚は100円ショップで買えますよ。
準備ができたところで次は撮影の過程です。
撮影の過程
- セッティング
- 撮影
- 加工
撮影の過程はこの3つだけです。
それでは順番に見ていきましょう。
1.セッティング
今回はスパイダーマンがジャンプしている写真を撮りたいと思います。
あらかじめ構図は決めておきます。
次にフィギュアのセッティングをします。
【スパイダーマンの背中に穴があるので、今回は専用のスタンドを指しました。】
セッティングの時のコツとしては、スタンドが被写体と被らないようにすると、加工の時楽に編集できます。
2.撮影
カメラが動かないように三脚等で固定しましょう。
オモチャを浮かせるためには二枚の写真が必要になります。
被写体ありの写真
【スケボーは割り箸をテープで固定して、手持ちで支えてます。】
被写体なしの写真
この二枚を撮りましょう。
撮影のポイントですが、
フォーカスロックを必ずしてください。
これをしないと加工するときに失敗してしまいます。
フォーカスロックの方法は、
・スマホの場合
画面を長押しする(黄色の四角い枠)。「AE/AFロック」と出たらオッケーです。
・一眼の場合
カメラをマニュアルモードにする or AE/AFロックボタンを押して撮影。これだけです。
3.加工
二枚の写真が撮影出来たら次は加工です。
まず、Photoshopをインストールしましょう。
スマホの場合、Photoshop Mixが無料でインストールできますよ
今回はPhotoshop Mixを使用します。
被写体ありの写真を上に重ね、選択して切り抜きを選択
基本の消しゴムを選択
フィギュアのスタンドを消します。
上手に消せたら完成!!
以上がオモチャを浮かせる方法です。
どうでしたか?意外と簡単でしょ?
浮かせることでオモ写の幅がぐんと広がるので、ぜひ試してみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
このブログでオモ写に興味を持ってくれる人が増えたら嬉しいです。
SNSもやってますので是非覗いてみてください!